沿革
1974年 米国CAD/CAEの現状調査(米国自動車業界、航空機業界その他先進企業) 
於 某自動車会社
1985年 次世代設計工学に関する研究を開始 於 某自動車会社
(三次元曲面CAD「甚五郎」・時系列CAE「悟空」を試作)
1990年 トランスピュータ国際会議にて研究成果発表(5月15日)  於 某自動車会社
1996年 サイテック株式会社設立
日本発次世代CAD/CAE統合システム「DELAB」の開発をスタート
1999年 機械システム振興協会の委託事業「鍛造用トポロジーCADシステムの開発」に採択(財団法人鍛造技術研究所との共同開発)
2001年 経済産業省中部経済産業局の地域創造技術研究開発事業に採択
研究課題名「トポロジーを応用したCADシステムの商品化開発」
2002年 文部科学省の独創的革新技術開発研究課題に採択
研究課題名「次世代型統合3D設計システム」
(共同研究チーム:㈱間組、東京工業大学、横浜国立大学)
2002年 「tpCAD」が、第14回「中小企業優秀新技術・新製品賞」
(りそな中小企業振興財団・日刊工業新聞社)ソフトウエア部門「優秀賞」を受賞
2003年 運輸施設整備事業団の「船体曲面外板の表現及び製造方法に関する基盤的研究」を
実施(独立行政法人海上技術安全研究所との共同研究)
2004年 「悟空(現DELAB)」が、社団法人日本機械学会 第14回設計工学・システム部門
講演会「解析コンテスト」優秀研究表彰を受賞
2006年 「悟空(現DELAB)」が、第18回「中小企業優秀新技術・新製品賞」
(りそな中小企業振興財団・日刊工業新聞社)ソフトウエア部門「優良賞」を受賞
2006年 茨城日立情報サービス株式会社(現 株式会社日立産業制御ソリューションズ)と
シミュレータ開発に関する基本契約締結
2007年 茨城日立情報サービス株式会社(現 株式会社日立産業制御ソリューションズ)と「tpCAD」販売代理店契約締結
2009年 「DELAB」の中国での販売活動を開始
2011年 中国 北京華成経緯軟件科技有限公司と「DELAB」販売代理店契約締結
保有特許権一覧
登録番号 名称 取得年
米国 NO.6720963B2 THREE-DIMENSIONAL CAD SYSTEM AND MEDIUM
FOR THREE-DIMENSIONAL CAD SYSTEM
2004年
カナダ NO.2339667 THREE-DIMENSIONAL CAD SYSTEM AND MEDIUM
FOR THREE-DIMENSIONAL CAD SYSTEM
2005年
日本 NO.38629972 3次元CADシステム 2006年
日本 NO.4301791 CADシステム及びCADプログラム※1) 2009年
   ※1)三菱重工業株式会社との共同特許